TOP  清涼飲料水のQ&A  清涼飲料自販機にある住所表示ステッカー。どのような経緯で?またいつから掲示されていますか?

FAQ
清涼飲料水のQ&A

─ あなたの疑問、解決します! ─
清涼飲料自販機にある住所表示ステッカー。どのような経緯で?またいつから掲示されていますか?

「住所表示ステッカー」貼りつけの背景は次の通り。
ケータイ電話などの普及に伴い、緊急事態を発見しても通報者が今いる住所がわからず伝えられない、といった事例が増えていました。そこで全国消防長会から自販機業界に、「自販機の住所表示」の依頼がきたことがきっかけです。
そこから社会インフラとして貢献できる方法を検討し、2005年より屋外に設置された飲料自販機に、住所表示ステッカーを貼る活動を行うようになりました。

このページを見ている人は、他にもこのような質問をしています。

Q日本にはどのぐらい、清涼飲料自販機が存在していますか?

一般社団法人日本自動販売システム工業会の調査結果によると、清涼飲料自販機の普及台数は「199万4000台」とのことです(調査時期:2022年12月末)。
詳しくはこちら→「日本自動販売システム機械工業会/インフォメーション館/自販機データ」

詳しくはこちら

Q自販機が災害時に役立つって、本当ですか?

清涼飲料自販機には地震などの災害時になると、停電時でも無料で商品を提供できるフリーベンド機能を搭載した機種の導入が進んでいます。「緊急時の水がめ」として活用できるものや、リアルタイムで災害情報を伝える電光掲示板を装備したものが存在しています。

詳しくはこちら

Q自動販売機に書かれているものは何?

答えは「住所」でした!
自動販売機に貼られた住所表示ステッカーを見れば現在地がわかるので、道に迷ったときや救急車を呼んだりするときに、とても便利です!

詳しくはこちら