NEWS
業界年間10大ニュース

2009年(平成21年)

  1. 不況・天候不順で戦後3度目の2年連続生産量減
  2. キリンとサントリーの合併交渉等、業界再編活発化
  3. ゼロ系が牽引し3年連続で炭酸飲料伸長
  4. 海外市場への投資活発、M&A等海外戦略加速
  5. ミネラルウォーター、9年ぶりに前年割れ
  6. PETボトル08年度回収率77.9%、2年前倒しで目標達成(軽量化も順調)
  7. 地域色を活かした地サイダー、銘柄増加し市場定着
  8. ヒートポンプ自販機の増加、屋内24時間消灯スタートで温暖化対策進む
  9. 消費者の安全・安心意識さらに高まる-消費者庁設立
  10. 節約志向強まり、PB市場拡大
  • 次. 商品開発強化で豆乳が復調

2008年(平成20年)

  1. 生産量は、天候不順や景気後退にも関わらず健闘
  2. 微糖・無糖が牽引し缶コーヒー市場好調、「ゼロ」製品登場
  3. 原油高・原材料高騰で、飲料業界へも影響
  4. 清涼飲料自販機協議会設立、消費電力2020年半減の自主行動計画を公表
  5. ミネラルウォーター、急拡大から安定成長へ
  6. ペットボトル回収率2.9%UP、69.2%と世界最高水準をキープ( ’07年度実績)
  7. 前年に引き続き炭酸飲料好調、裾野拡大
  8. メーカー各社の海外展開加速で、M&A活発に
  9. 地サイダーブーム続く、商品認知さらに拡大
  10. 流通大手チェーンでPB商品強化の動き
  • 次. カーボンフットプリント制度化に向けて検討始まる

2007年(平成19年)

  1. 生産量過去最高、8~9月の猛暑も後押し
  2. 透明炭酸、カロリーゼロコーラの好調で炭酸飲料活性化
  3. メーカーの資本・業務提携や事業統合進む
  4. ミネラルウォーター4年連続2桁増
    ※販売数量(ケース数)ベース
  5. PETボトルの軽量化と形状多様化進む
  6. 微糖とチルドカップでコーヒー飲料堅調
  7. ブレンド茶販売好調、緑茶はプレミアム商品相次ぐ
  8. リターナブルサイダーびん復刻でリユース促進
  9. 緑茶飲料、原料原産国の表示が義務化へ
  10. 東京都総合防災訓練で災害対応自販機デモンストレーション実施

2006年(平成18年)

  1. 短い夏にもかかわらず、生産量はほぼ前年並みと健闘
  2. ミネラルウォーター国産・輸入共に好調。3年連続2桁増
  3. 緑茶飲料拡大基調に一段落、新たに「濃い」味わいの流れ
  4. 健康志向で野菜飲料2桁増
  5. 改正容リ法成立、見直し議論に決着。3主体の役割分担維持
  6. 各社のマーケティング努力により紅茶飲料拡大続く
  7. 自販機犯罪通報システム、防犯効果を上げる(愛知県1~10月で72%減)
  8. 無糖や微糖タイプの缶コーヒーに各社注力、競争熾烈に
  9. 「安全・安心」意識の高まりで、残留農薬ポジティブリスト制度導入
  10. 中小企業の地サイダーが静かなブーム、新横浜に地ドリンク博物館オープン
  • 次. 全清飲HPに小学生向け「ドリンクキッズ・飲み物の博物館」を開設

2005年(平成17年)

  1. 緑茶飲料、ミネラルウォーターが牽引し、生産量は過去最高
  2. 緑茶戦争過熱!6年連続二桁増達成
  3. ミネラルウォーター国産・輸入共に好調、2年連続2桁増
  4. PET容器飲料構成比6割突破(04年)
  5. 一部コンビニエンスの500mlPET値下げで波紋
  6. 「1日」をキーワードに野菜飲料の伸び加速、大幅増
  7. 全国清涼飲料3団体が創立50周年を迎える
  8. 自販機の省エネ進む、この15年でエネルギー50%削減
  9. 原油髙により、業界でも影響多岐に
  10. 中小会員がリターナブル最適化研究会を発足
  • 次. 炭酸飲料、果実飲料のJAS規格、品質表示基準の改正

2004年(平成16年)

  1. 記録的猛暑で市場伸長、7月出荷量過去最高
  2. 緑茶飲料が大幅増、2億箱突破
  3. 台風、新潟中越地震等で多大な被害
  4. スチール製広口ボトル缶飲料、相次ぎ登場
  5. PETボトルの回収率6割を突破、ボトルtoボトル製品店頭に
  6. 炭酸飲料5年ぶりのプラス
  7. ミネラルウォーター依然好調、二桁の増加
  8. 飲料自販機の住所表示スタート
  9. 中小会員が初の新製品合同発表会を開催
  10. 容器包装リサイクル法の見直し議論始まる
  • 次. 豆乳飲料が健康志向等で引き続き大幅増

2003年(平成15年)

  1. 10年ぶりの冷夏も生産量は健闘(生産額は3年連続前年割れ)
  2. トクホ※のお茶ブレイク。機能性を目玉に続々
  3. PETボトルの回収率5割を突破、ボトルtoボトルPET樹脂の生産もスタート
  4. ミネラルウォーター輸入激増、国産は大型PET伸びる
  5. アミノ酸飲料が大人気
  6. 健康感が人気、第2次豆乳ブーム
  7. 紅茶飲料6年ぶりにプラス
  8. 消費者の8割強が自販機必要(初の「利用実態調査」より)
  9. ミネラルウォーター税をめぐり山梨県に反論、マスコミでも話題に
  10. ホット対応の容器・売場多様化
  • 次. 全国ラムネ協会が初のラムネ俳句大賞のイベントを実施

※「トクホ」とは、「特定保健用食品」のことです。「特定保健用食品」とは、厚生労働省が「保健の用途・効果」を表示することを許可した食品です。

2002年(平成14年)

  1. 無糖茶飲料等が牽引、飲料市場前年実績をクリア
  2. ホット対応PET・ボトル缶続々登場
  3. PETボトルリサイクル進む(40.1%)、再利用品も拡大
  4. 機能性飲料・スポーツドリンク伸長、健康意識の高まりを受けて
  5. 輸入ミネラルウォーター業界の再編進む
  6. 季節限定品等で需要を刺激
  7. HACCPの承認工場続々、35工場に
  8. 小容量PETの更なる小型化進む
  9. シャンメリー(協)30周年でCMソング発表
  10. 国内メーカー、中国で販売強化

2001年(平成13年)

  1. 無糖茶飲料大幅増。緑茶飲料大きく貢献
  2. 景気低迷にも拘わらず、清涼飲料前年を上回る
  3. PETボトルリサイクル率34.5%(2000年度)、世界最高水準に
  4. ホット対応PETに各社参入
  5. 350ml等小型ペットの多様化が進む
  6. 全清飲が「製品事故防止ガイドブック」を発刊。セミナーを開催。
  7. 着色ボトルの廃止等「指定PETボトル自主設計ガイドライン」を改定
  8. 清涼飲料水で業界初のHACCP制度の工場承認
  9. ボトル缶容器、清涼飲料業界にも採用拡がる
  10. ISDC(国際清涼飲料協議会)理事会、全清飲が幹事で京都にて初開催

2000年(平成12年)

  1. 全国的な猛暑で、清涼飲料は善戦。PETボトル引き続き伸長
  2. 緑茶飲料大幅増。「生茶」大ヒット
  3. 食中毒・異物混入事故が社会問題に
  4. 外資系等再編の波一段と加速
  5. 「循環型社会形成推進基本法」他5法成立。容リ法も4月より完全施行
  6. PETボトル再商品化で新規手法追加の見通し
  7. 全清飲新会長にキリンビバレッジ阿部洋己氏就任
  8. 「東京ペットボトルリサイクル」(TPR)4月に稼動
  9. コーヒー飲料商戦、新規参入・新商品投入等で激化
  10. 全清飲がHACCPの指定認定機関に動き活発化