「清・飲・彩」vol.4 WINTER 2006

目 次
PHOTOGRAPH
清涼飲料のあるくらし(公募写真)
NEW YEAR REPORT
新春企画
SPECIAL 【新春特別鼎談】
社会ニーズに応える飲料容器の将来
鼎談出席者(順不同、敬称略)
工業デザイナー、和光大学教授・竹原あき子
東洋製罐株式会社 経営企画本部・部長・小島瞬治
青森大学教授、エッセイスト、ジャーナリスト・見城美枝子 (司会進行役)
SD REVIEW
OPINION 清・飲・人
運動して、いい汗かいて おいしく飲んで、豊かに生きる
プロスキーヤー/クラーク記念国際高等学校校長 三浦雄一郎 さん
INNOVATION 探訪取材
品質を科学する先端の科学分析機関を訪ねる
サントリー㈱ 商品開発センター
INFORMATION 清飲トピックス
DATA FILES.
飲料容器の再資源化率推移
● ガラスびん生産量とカレット利用率推移(1984年?2004年)
● PETボトルの回収量と回収率推移(1993年?2004年)
ENJOY DRINK おいしく楽しく飲もう!

PETボトルの知育玩具
製作:神戸市・村上喜美子さん

PETボトルの透明で握りやすい形状を生かした知育玩具。当時1歳の娘さんのために作られたもの。目次ページのものは、ビーズを詰めたアクリルのパイプを抜き挿しして遊ぶ「棒挿し」。上は、500PのPETボトルにビーズ入りの透明チューブを巻き付け、それを1.5Rボトルの中に収めた「玉転がし」。幼児の色の認識や追視、手の運動にもなるという。
(神戸市:村上喜美子さん製作)